FAX盗聴の解説と情報漏洩対策

FAX盗聴
電話と同じくFAXに対しても盗聴器が仕掛けられる場合があります。
あなたが送った、あるいは送られてきたFAX書類が全て第三者に流れてしまいます。
特に企業等に対して行われ、取り付けられた場合の被害は計り知れないものになります。

ファックスの場合、盗聴という言葉は当てはまらないかも知れませんが、ここではFAX盗聴と呼ぶことにします。

FAX盗聴を防ぐには
FAX盗聴を防ぐ上で最も大切なことは盗聴器を取り除くことで、盗聴器さえ付いていなければ相手はFAXを盗聴することはできません。ここでは盗聴器が付いている事を前提に記述します。(G3 FAX)
FAXを使用した場合、まずはじめに相手側との間で、

   CNG,CED,NSF,DIS,CSI,TSI,DCS,TCF

の伝送手順信号のやりとりを行いその後、画像信号を伝送します。
伝送手順信号内には、そのFAXの各種機能などがフォーマットに従い記述されており、相手側と信号をやりとりすることにより、メーカー・機種が違う、お互いの間での画像伝送の方法が決定されます。また、発信元情報などもこの信号内に含まれています。

プロはこれらの信号をモデムを通してパソコンに取り込み、完全な画像データを手に入れます。
一見、複雑に見えますがこのようなシステムを作り上げるのは技術者にとってはそれほど難しいことではありません。

しかしこれらの知識がなくても、手元にFAXが一台あればそれを少し改造することにより、FAX盗聴を行うことができます。

この方法は以前、ある雑誌に掲載されていましたし、FAX製造メーカーでの開発段階時の通信品質テストの不具合再現にもよく用いられる方法です。ここではその手法に付いては触れませんが、相手がFAXの伝送手順などに関する詳しい知識がなく、この方法を使っているならば、以下の方法を使ってある程度防ぐことができます。

FAXのカタログなどを見ると、標準A4サイズ原稿の伝送時間が記載されています。
一般的にはカタログに掲載されている伝送時間は、各メーカーの自社機同士の間で伝送した場合の時間で、他社のFAXとの間で画像を伝送した場合には、それよりも長くかかります。
これは、他社機との伝送においてはCCITTに定められた標準的な画像圧縮を使用しており、この場合圧縮率が低いためです。
これに対し、自社機同士では各メーカーが独自の圧縮方法を用い、通信速度を上げています。この判断も上記の伝送手順内で行っています。
このため、A社同士の自社圧縮方式を使用したFAX伝送をC社のFAXを使って盗聴することは画像圧縮方法が違うため、不可能です。
このことから、簡易的なFAX盗聴を防ぐには、会社等の本・支店間等では独自圧縮方式を搭載した同一メーカーの同一FAXを使い、FAXのメーカーや機種が外部の者に漏れないようにすることにより、ある程度防げる場合かあります。しかし、相手が各メーカーの圧縮方法を持っているプロの場合にはこの方法では防ぐことはできないと考えられます。

それでは完全に防ぐにはどうすればよいのでしょうか?

やはり、原因となる盗聴器自体を取り外すのが最も賢明な方法です。
また、完全とは言い切れませんが、画像にスクランブルをかけ、FAX盗聴されにくいFAXも販売されているので、メーカーに問い合わせてみてください。但し、この場合でも他社機あるいは自社機でもこの機能を持っていない機種との間では、標準的な伝送方式となりますので注意してください。

最後にFAX回線に盗聴器が仕掛けられた場合の兆候を二つあげます。
これらの現象は、起こる場合もありますし、全く起こらない場合もあります。
また、全く別の他の要因で起こる場合もあるということを念頭においてください。


悪用の恐れがあるため、FAX盗聴につきましての詳しい情報のお問い合わせは一切お断りいたします。

低料金で盗聴盗撮発見調査サービスを行っています (見積・相談は無料)